よくあるご質問

指圧・マッサージ・理学療法士・作業療法士・整骨院・〇〇整体・カイロプラクティック・〇〇マッサージ・ほぐし……いろいろな資格やお店の名前を聞いたり見たりするのですが、どう違うのですか?

いろいろな業種やサービスがあると思われがちですが、単純に「国家資格」か「民間の資格(国が認めている資格ではない・無資格)」の2つに分かれます。以下分かりやすく説明いたします。

国家資格

あん摩マッサージ指圧師

名前の通り「指圧」や「マッサージ」を行う資格です。

資格を得るには、高等学校卒業後に厚生労働大臣の指定した養成施設か文部科学大臣の指定した学校において3年以上、業務に必要な知識および技能を修得した後に、国家試験を受験・合格する必要があります。

「指圧」「マッサージ」という言葉自体、この国家資格を持ってなく使用すると「違法」になります。

実はこの国家資格を持っている人はみなさんが思っているより少ないと思います。
よく見かけると思いますが「〇〇分〇〇〇〇円!」などと看板が出ているお店は、ほぼ国家資格所持者ではないです。

国家資格所持者は「金額」を看板・広告として出すことができないよう法律で決まっています(HPは広報なので大丈夫です)。
そういうお店は言葉のあやで「骨盤矯正」「〇〇整体」「ツボ押し」「ほぐし」「リラクゼーション」などと謳い「マッサージ」という言葉は使用していないはずです。

また「アロママッサージ」「リンパマッサージ」など「〇〇マッサージ」などの表記もグレーゾーンでセーフとなりますが、国家資格所持者ではない事がほとんどです。
国家資格所持者は「〇〇整体」という言葉を使いお店を出すことはほぼありませんのでご注意下さい。

詳細はそのお店で直接確認するのがよろしいかと思います。

理学療法士・作業療法士

理学療法を行う専門職で、PTと呼ばれています。

作業療法の専門職である作業療法士occupational therapist(略称OT)とともに、医学的リハビリテーションに従事する者の身分制度として法的に認められた医療従事者です。
資格を得るには、高等学校卒業後に厚生労働大臣の指定した養成施設か文部科学大臣の指定した学校において3年以上、業務に必要な知識および技能を修得した後に、国家試験を受験・合格する必要があります。

よく医療機関等で見かけたり聞いたりする事が多いと思いますが、いわゆる「リハビリのスペシャリスト」です。

柔道整復師

柔道整復を業とする方々を言います。いわゆる整骨院の先生です。
柔道整復とは、骨折・脱臼(だっきゅう)・捻挫(ねんざ)などに対して応急的ならびに医療補助的に回復の施術を行うことを言います。俗にいう「骨つぎ」「接骨院」「整骨院」などの法律上の呼称であり、1970年(昭和45)に施行された「柔道整復師法」の規制を受けます。

資格を得るには、高校卒業後に厚生労働大臣の指定した養成施設か文部科学大臣の指定した学校において3年以上、業務に必要な知識および技能を修得した後に、国家試験を受験・合格する必要があります。

柔道整復師は「急性外傷(脱臼・捻挫)」の施術を行う資格であり、「慢性疾患(肩こり・腰痛)」の施術を行うものではありません。よく「日常的な肩こり・腰痛・膝痛」で整骨院にかかる人がいますが、本来そのような症状では「健康保険」の使用は不可能なのでご注意下さい。

マッサージの資格とは異なるので「マッサージします」と言えば違法になってしまいます。柔道整復師は「急性外傷のスペシャリスト」という事です。

民間資格
(国が認めている資格ではない・
無資格)

〇〇整体・カイロプラクティック・〇〇マッサージ・ほぐし……何ヵ月か団体の学校に通ったり、我流の流派の人に弟子入りしたりなど、国が認めていない独自の団体が、独自の資格証明書などを発行する資格となります。

骨盤矯正はどのような効果があるのですか?

「骨盤矯正」についてよく質問されるのでここでお答えします。

まず「骨盤矯正」の言葉の意味合いにもよりますが、そもそも「骨盤矯正」は科学的・医学的に何も証明されていません。
人間の手で骨盤、いわゆる骨そのものを変化させる事は不可能です。

あくまでも骨盤周囲の筋肉を緩ませたり鍛えたりして骨盤を正しく使えるようにするという話ですので、皆様のイメージされている「矯正されたら骨盤自体の歪みが取れる・骨盤が締まる」というのはありえない事なのでご理解下さい。

鍼は痛くないのですか?

部位、お客様の感受性、施術時の状況、治療目的によって多少異なってきますが、大方の場合は鍼を刺す時に少しチクッとするか無痛程度です。

鍼が入っていきポイントに当たるとピクッとする事がありますが、それが気持ち良いと言われるお客様も多いです。実際に見てもらうとわかるのですが、注射のような鍼ではなく、とても細いのでご安心下さい。

また顔用の鍼はさらに細く短いので痛みはほとんどありません。

鍼をした後に気をつけることはありますか?

鍼施術後は水分補給をしっかりして、ゆっくりしていただくことが大事です。鍼施術後に仕事をするなど無理をしてしまうと、反応が強くでてしまう可能性があります。飲酒、長風呂、過度な運動はお控えください。

鍼に副作用は無いのでしょうか?

一般的に鍼には副作用が少ないとされていますが、実際にはありえます。だるさ・眠気・痒み・ちょっとした筋肉痛・内出血などが代表的な例です。
個人差はありますが、半日から3日で落ち着きます。また、施術後に痛みの部位がハッキリすることがありますが、これは良い傾向の可能性があるので心配することはありません。

ただ基本的に施術後は大なり小なり反応があるものと思っていただいた方がよろしいかと思います。
「反応が出やすい・出にくい」に関しては個人差があり、またその時の体調でも変わるため、私の方で断言することは難しいです。ただ、副作用や反応に対してはポジティブな意識を持たれた方がよろしいかと思います。鍼施術後の反応が気になる方はご相談ください。

鍼が体質に合わないことはあるのでしょうか?

疼痛恐怖症・先端恐怖症・注射恐怖症の方は施術ができない場合があります。先入観からくる過度な筋緊張が起きてしまうからです。
鍼を施す前から気分が悪くなったり、また鍼を打つと毎回体調が悪くなる方もいます。

科学的根拠はありませんが、体質に合わない可能性があり、その場合は無理をして鍼をする必要はないかと思います。
また「合う・合わない」は、施術をして反応を診てみないと分からない部分があることをご了承下さい。

鍼にはどのような効果があるのでしょうか?

鍼灸療法は臨床データなどがはっきりしなかった事もありますが、今では世界保健機構(WHO)において下記の疾患に関して有効性を認めています。

下記の疾患だけではなく、「頭痛」「肩こり」「腰痛」「膝痛」などはもちろん、様々な疾患に効果があります。下記の疾患をはじめ、お悩みの方はまずご相談ください。

【世界保健機構(WHO)で
鍼灸療法の有効性を認めた疾患】

  • 運動器系疾患
    リウマチ・頚肩腕症候群、五十肩・腰痛・関節炎・腱鞘炎・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)
  • 神経系疾患
    神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー
  • 循環器系疾患
    心臓神経症・動脈硬化症・高、低血圧・動機・息切れ
  • 呼吸器系疾患
    気管支炎・喘息・風邪および風邪予防
  • 消化器系疾患
    胃腸炎(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾
  • 代謝内分泌系疾患
    バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血
  • 生殖、泌尿器系疾患
    膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰嚢
  • 婦人科疾系疾患
    更年期障害・不妊症・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え症・血の道
  • 耳鼻咽喉科系疾患
    中耳 炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・ちくのう症・咽喉頭炎・へんとう炎
  • 眼科系疾患
    眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい
  • 小児科疾患
    小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)・小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善